少人数制でやさしく
個々の輝きを伸ばす
美術教室

芸術(油画・日本画・工芸・彫刻)、デザイン(ビジュアル・プロダクト・建築)、マンガ(イラスト・アニメ・キャラクター)などの領域を志す方々に向けて開かれたアトリエです。

外観イメージ

アトリエ京都

京都市伏見区、京阪および近鉄丹波橋駅・JR桃山駅徒歩5分

詳しくはこちら
外観イメージ

大阪美術学院 なんばアトリエ

地下鉄なんば駅・南海なんば駅・近鉄大阪難波駅・阪神大阪難波駅・JR難波駅、徒歩5分

詳しくはこちら

新着動画

これまでの合格実績

 

2025年度(2026年度入学生)合格実績 9月27日現在

私立大学
京都芸術大学 7名
<美術工芸学科>油画コース1名(総合型)
<情報デザイン学科>ビジュアルデザインコース2名(総合型 体験型1名、探求プロセス型1名) <空間演出デザイン学科>ファッションコース1名(総合型)
<キャラクターデザイン学科>キャラクターデザインコース2名(総合型)
<舞台芸術学科>舞台デザインコース1名(総合型)
嵯峨美術大学 2名
<デザイン学科>染色・テキスタイル領域1名(総合型)
<デザイン学科>グラフィックデザイン領域1名(総合型)
成安造形大学 2名
情報デザイン領域グラフィックデザインコース(総合型)
大阪芸術大学 3名
<デザイン学科>2名(総合型)
<キャラクター造形学科>1名(総合型)
京都精華大学 5名
<イラスト学科>イラスト専攻3名(総合型)
<造形学科>1名(総合型)
<メディア表現学科>1名(総合型)

2024年度合格実績

国公立大学
京都市立芸術大学大学 7名(現役生2名、高卒生5名)
美術科2名、デザイン科3名、工芸科2名
大阪教育大学 1名
教育協働学科美術表現コース
尾道市立大学 1名
美術学科
東京学芸大学 1名
教育学部B類美術専攻
長岡造形大学 1名
(総合型) デザイン学科
富山大学 1名
(学校推薦型) 芸術文化学部
私立大学 (私立クラス100%全員合格!)
東北芸術工科大学 1名
<芸術学部美術科>油画1名(総合型)
京都芸術 大学 3名
<プロダクトデザイン学科>プロダクトデザインコース1名(総合型)<映画学科>映画制作コース1名(一般型)俳優コース1名(一般型)
嵯峨美術大学 2名
<デザイン学科>キャラクターデザイン領域1名(総合型)
<デザイン学科>キャラクターデザイン領域1名(学校推薦型)
成安造形大学 16名
(特待生8名、一般6名、総合型2名)
大阪芸術大学 13名
<デザイン学科>8名(総合型4名、一般型8名) <キャラクター造形学科>2名(総合型)<美術学科>2名(一般型)<工芸科>1名(一般型)
京都精華大学 7名
<グラフィクデザインコース>1名(学校推薦型)
<イラスト学科>1名(指定校推薦型)
<造形学科>4名(学校推薦型2名、一般型2名)
近畿大学 2名
<文芸学部芸術学科造形芸術>2名(推薦型1名,共通テスト利用1名)
高等学校
京都市立美術工芸高等学校 10名<市立美工進学クラス全員合格>
京都精華学園高等学校 9名
京都芸術高等学校 1名
大阪府立工芸高等学校 1名
大阪府立港南造形高等学校 1名
帝塚山学院高等学校 1名(美術コース)
中学校
大阪府立咲くやこの花中学校 1名

これまでの成績

東京藝術大学(建築) 2名
京都市立芸術大学
(美術・デザイン・工芸)
40名
金沢美術工芸大学(日本画・油画・視覚デザイン・製品デザイン・工芸) 8名
愛知県立芸術大学(デザイン) 2名
京都教育大学
(美術教育/造形表現・情報造形含む)
13名
大阪教育大学 1名
もっと見る
広島市立大学
(これまで油画全員合格)
4名
沖縄県立芸術大学・京都工芸繊維大学・京都府立大学・滋賀大学・滋賀県立大学・岡山県立大学・富山大学・奈良教育大学・長岡造形大学 50名
多摩美術大学
グラフィックデザイン・情報デザイン
3名
東京造形大学
グラフィックデザイン・アニメーション・テキスタイルデザイン・インダストリアルデザイン・絵画
9名
女子美術大学
プロダクトデザイン・グラフィックデザイン
3名
京都芸術大学(旧京都造形芸術大学)
洋画・日本画・立体・染色・陶芸・情報デザイン・環境デザイン・ファッション・建築デザイン・舞台芸術・こども芸術・マンガ・キャラクター・アニメーション
195名
京都精華大学
洋画・日本画・版画・陶芸・立体・建築・グラフィックデザイン・デジタルクリエイション・イラスト・プロダクトデザイン・インテリアデザイン・テキスタイル・マンガ・カートゥーン・マンガプロデュース・アニメーション
427名
京都市立美術工芸高等学校(旧・銅駝美術工芸高等学校) 176名
成安造形大学・神戸工科大学・嵯峨美術大学・大阪成蹊大学・大阪芸術大学・京都美術工芸大学・近畿大学・畿央大学・芝浦工業大学・亀岡高等学校Ⅲ類・京都芸術高等学校・京都精華学園高等学校・港南造形高等学校・専門学校その他 304名

卒業生の声

合格大学: 京都市立芸術大学 美術学部 成安造形大学給付型

Mさん

私はこの度、京都市立芸術大学に合格することができました。
アトリエの先生方にはたくさんの指導をしていただき、とても感謝しています。
美術系大学の進学を考え始めた頃は、キャラクターデザイン科に行きたいなとぼんやりと思っていました。
しかし、オープンキャンパスや作品展を見に行った時に、自分の本当にやりたいことではないように感じてしまい、ならどこに進もうかと悩んでいた時、アトリエの先生に「京芸受けないの?」と言われました。
その言葉に自分でも頑張れば受かるのかなと嬉しくなって調子に乗り、京都市立芸術大学を志望しました。
高校3年の4月からスタートしましたが、現役では通らず、1年浪人して合格しました。
志望理由はこんなものですが、だんだんと本当に行きたい理由が見つかっていったので、あの時、京都市立芸術大学を選んでおいて本当によかったと思います。
アトリエの先生方には実技のことだけでなく、創ることに対する姿勢についても熱く親切に教えていただきました。本当に感謝しています。
また、支えてくれた家族にも感謝しています。これから受験する人の努力が報われることを願っています。

合格大学: 武蔵野美術大学 映像学科

Iさん

僕が終えたこの大学受験は、生涯に残る経験の1つでした。
高校2年生の終わり頃、美大を目指し画塾に通い始めました。
しばらくは学校の美術の授業を受けるくらいの感覚で楽しみながらデッサンをしていました。
受験生になって感覚テストの対策を始めると、苦悶する日々が続きます。
求められている力を理解するのには果てしない道のりがありました。
わかってもわかっても、まだわかってない。
月日が経つにつれ焦りは失望を通り越して諦めになりました。
入試まで残り10日、作った作品は試験時間の3時間を大幅に超え、評価もいまいちでした。
もう届かないと思い、次の日画塾に行くことができませんでした。
そんな中、作品を見た先生の一人が、あの作品良かったよとメールを送ってくれました。
僕はそこで、負け戦でも最後に一発食らわせてやりたいという気持ちが生まれ、最後の10日、目まぐるしい進化を遂げました。
試験はほぼ博打でしたが前日に作ったアイディアを使うことができ、まさかの合格を果たしたのです。
「最後まで」というより、「最後だから」できることがあった気がします。

合格高校: 銅駝美術工芸高等学校

Oさん

私は美術系高校に進学したいと思った時、デッサンを一度もしたことがありませんでした。
そこで、親に頼んでアトリエに通わせてもらいました。
それが中学2年生の夏頃でした。
そこではじめてデッサンをしました。
それから1年半アトリエでいろいろなことを学びました。
上手く行かない事もありましたが、先生方の丁寧な指導のおかげで画力が上がり、第一志望の銅駝美術工芸高等学校に合格することができました。
何かを始めるのに遅いなんてことはないんだと思います。
大切なのは、限られた時間だとしても一生懸命努力することだと思いました。